1: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:36:18.01
 1960年には5万1569件あった豆腐事業所だが、2015年には7525件まで減少。豆腐・油揚製造業の売上総利益も1999年には2179億円だったが、2012年には1504億円と市場が縮小している。

 食品の流通や価格に詳しい農産物流通コンサルタントの山本謙治氏は「20年ぐらい前は、安い豆腐を作るための大豆は一俵2000円ぐらいだった。それが今は5000円ぐらいになっている。豆腐の価格も2倍になってもおかしくないはずが、そのままにされている」と指摘する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00010001-abemav-bus_all

578: 名無しさん 2017/05/17(水) 21:32:23.44 ID:MQygqRLI
>>1
200円はさすがにたかいな
国産大豆で150円のやつ買ってるけど
やっぱ味(栄養価?)は段違いに濃い感じがあるな

4: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:38:46.76 ID:DTnwORCF
豆腐って真空密封したら室温でも数カ月はもつんじゃなかった?
普通に船便で輸入可能だよね。

値段上げたらそういうのが入ってくるかも

8: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:42:07.08 ID:y6KyTSnA
つ遺伝子組み換え大豆

9: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:42:45.02 ID:8S1Q5UEZ
19円で買ってる

14: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:50:35.50 ID:x/pCfpaD
大豆は輸入だし円安の値段のまま売ってるのがおかしい
卵はさっさと値上げしたのに

19: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:52:57.24 ID:FuLMfRjy
市場ってこういうものでしょ?
それで利益だしてるとこもあるんだろうから、
規制するのはおかしくね?

22: 名無しさん 2017/05/15(月) 12:53:47.66 ID:G26mx0bk
単純に売れてないんじゃないかって気がするけど、どうなんだろうね。

32: 名無しさん 2017/05/15(月) 13:01:29.80 ID:G26mx0bk
米の消費も減ってるんだから豆腐も売れなくなってる気がするなあ。
パンと豆腐は合わないだろうし。
売れないから安くして売る。まあ、そんな感じだろうか。
でも、業者には消費者が見えてないからこんな話が出てきちゃうんだろうな。

125: 名無しさん 2017/05/15(月) 14:21:48.15 ID:2zzFEdSs
分野調整法のせい。
大手参入禁止で中小業者しかいないせいで、小売に対してまともに価格交渉できない。
無駄にたくさんいる中小を淘汰して残ったところは大規模化しないといつまでたっても小売に買い叩かれるだけ。

324: 名無しさん 2017/05/15(月) 18:53:13.48 ID:2g+TqHCb
過度に競争を抑制しすぎた結果の衰退って気もするけどな
豆腐メーカーだとハウス食品と森永乳業が大手だけど
国内での店頭販売は違法だったりとかw

348: 名無しさん 2017/05/15(月) 19:29:13.99 ID:FhWEWhZo
安い豆腐のが慣れてるしおいしく感じるよ
高いのじゃないとダメとか可哀想な人たちもいたもんだ

364: 名無しさん 2017/05/15(月) 19:54:40.37 ID:rfgxVb6B
30円で売ってる豆腐って
大豆はちょっとで添加物と凝固剤でかろうじて個体の状態やん

373: 名無しさん 2017/05/15(月) 20:06:07.89 ID:Y46JEpkE
値段は原材料費だけじゃないからな
人件費、水道光熱費、賃貸料、固定資産税、保険料、技術開発料、会社の儲け、いろいろ乗って来る
一丁20円じゃやっていけないよ

382: 名無しさん 2017/05/15(月) 20:13:47.20 ID:u7w/l0kz
100%とか20%とかジュースみたいに表示すれば?
大豆の割合書けよ。

403: 名無しさん 2017/05/15(月) 21:24:03.54 ID:tD/JkhPm
>>382
それだ!

387: 名無しさん 2017/05/15(月) 20:21:56.38 ID:L1/uKdDT
豆腐とは名ばかりのものを一緒の扱いにしてるのが良くない
割合の表示を義務付けて

391: 名無しさん 2017/05/15(月) 20:29:08.12 ID:5t2DQ7u5
やっぱり豆腐屋さんの豆腐ってうまいの?

404: 名無しさん 2017/05/15(月) 21:25:06.36 ID:S1BvSa92
正直冷奴で食べるならそれなりの値段の豆腐が美味いだろうけど
料理に使うなら硬めで豆の匂いと味の強い高い豆腐より
お手頃価格の豆腐のが合うんだよね

434: 名無しさん 2017/05/15(月) 22:48:39.12 ID:vs7X6Pfs
普通に美味しい豆腐を食べようとしたら、やっぱり200円以上のを買わないとダメだからなぁ。。。。
やっぱりこの価格帯が適正価格だと思うよ。

引用元: http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1494819378/